第一回 東葛俳句大賞 審査結果
「大賞」
【小学校低学年の部】(小学一年生~小学三年生)
柏市立十余二小学校三年 原心愛
かき氷いちごのドレスおしゃれだね
【小学校高学年の部】(小四年生~小学六年生)
野田市立岩木小学校五年 田中風翔
初日の出水平線との待ち合わせ
【中学生の部】(中学一年生~中学三年生)
柏市立大津ヶ丘中学校二年 松原桃香
鳴り響くトライアングル冬空で
「優秀賞」
【小学校一年生の部】
柏市立名戸ヶ谷小学校 渡辺友菜 ふれよふれたくさんつくるゆきうさぎ
柏市立十余二小学校 眞弓結衣花 年がじょうはやくとどけよばあちゃんち
【小学校二年生の部】
野田市立北部小学校 小嶋梨緒 ミニトマト私が育てた太陽だ
柏市立増尾西小学校 大澤煌人 ぞうすいは心さきからあたたまる
【小学校三年生の部】
流山市立流山北小学校 奈良崎優香 寝付けずに布団の中で除夜の鐘
流山市立南流山小学校 竹内 花 赤とんぼゆうひにむかうまたこんど
【小学校四年生の部】
鎌ケ谷市立初富小学校 中川透 木枯らしや吹いても止んでも半ズボン
流山市立南流山小学校 横山慎次良 投げまくる雪合戦でぼく最強
【小学校五年生の部】
流山市立八木北小学校 鈴木遥馬 すずむしのさいごのうたをきかせてよ
柏市立大津ケ丘第一小学校 小泉将彦 せみ時雨ほてる体にのしかかる
【小学校六年生の部】
柏市立花野井小学校 松元ゆに 桜舞う手足の生えたランドセル
柏市立花野井小学校 佐藤南奈 会いたいと貴女へ贈る菊の花
【中学校一年生の部】
流山市立南流山中学校 横山蓮太良 冬稽古竹刀を振ってもう1本
流山市立南流山中学校 出口陽斗 寒釣と祖父の肩身の保冷箱
【中学校二年生の部】
流山市立南部中学校 奈良崎心優 除夜の鐘眠い目こするジグソーパズル
【中学校三年生の部】
流山市立おおたかの森中学校 別府依織 オリオンやはっと願掛け塾帰り
野田市立第二中学校 伊藤奏和 蒼天に匂い舞う風花散らし
「佳作」
【小学校一年生の部】
柏市立田中北小学校 西大路桜 あきのかぜおてがみかけばあったまる
流山市立八木北小学校 岸咲良 じてんしゃで母のせなかに手を入れる
【小学校二年生の部】
柏市立柏の葉小学校 大竹一花 枯れ葉ふむ二人の道はさいこうだ
【小学校三年生の部】
柏市立風早北小学校 松原杏香 ひまわりが恋をしている太陽に
【小学校四年生の部】
野田市立宮崎小学校 戸邉葵 喧嘩中白い息でて微笑んだ
我孫子市立根戸小学校 篠宮悠太 コスモスがぼくの顔見てわらってる
柏市立柏第七小学校 後藤優真 はつもうでかぞくみんなであいさつ
野田市立二川小学校 森西アズハル 利根川の月に重なる冬の富士
【小学校五年生の部】
野田市立岩木小学校 高島椋太 冬銀河夜空にかかる天の川
【小学校六年生の部】
柏市立花野井小学校 佐々木咲良 春になり黄色い帽子行進だ
柏市立花野井小学校 臼井梨乃 冬の鐘一つの雫舞い落ちる
柏市立花野井小学校 秋本結香 サングラス見えない君を追いかける
【中学校一年生の部】
流山市立おおたかの森中学校 別府七穂 兄の鞄合格守喧嘩する
【中学校二年生の部】
我孫子市立湖北中学校 飯沼涼一郎 深呼吸夜空見上げてキンモクセイ
柏市立中原中学校 鈴木 心春 冬の夜ホットココアを母と飲む
我孫子市立布佐中学校 久我健介 半分こ仲良く分ける秋の味
【中学校三年生の部】
流山市立八木中学校 小山内瑠菜 冬の朝照る太陽の暖かさ
審査員
審査委員会 令和七年二月八日 東葛教育会館会議室にて
審査委員長 横山悦子(川村学園大学教授・元我孫子市立新木小学校長)
審査副委員長 鈴木高士(俳人・元我孫子市立我孫子第四小学校長)
審査員 高山利三郎(葛飾文芸編集長・元我孫子市立湖北台中学校長)
審査員 青木晴彦(一般財団法人東葛教育会館理事長・柏市立名戸ヶ谷小学校長)
審査員 並木孝樹(一般財団法人東葛教育会館副理事長・柏市立田中小学校長)
審査員 角田敏雄(葛飾文芸編集委員・野田市立岩木小学校長)
応募数
小学校一年生 14句
小学校二年生 9句
小学校三年生 26句
小学校四年生 23句
小学校五年生 43句
中学校一年生 9句
中学校二年生 9句
中学校三年生 7句