このページでは、「たいいくるーむ」学習会に関する内容を紹介しています。
「体育-つくる-CREW-ROOM」~すべては子どもたちの笑顔のために~
体育をどのように教えたらいいか、、体育授業に不安を持つ方から体育授業のスキルアップを図りたい方まで、、体育の授業づくりをベースに一から学んでみませんか?
‣毎月1回 18:30~20:00頃 開催(木曜)
‣場所: 東葛教育会館、オンライン(Zoom)等
‣講師: 松本 祐介(川村学園女子大学 准教授)
‣事務局: 石本 達也(酒井根東小学校 教諭)
‣学習会参加方法:上記の「参加希望はこちら」からアクセス
【講 師】松本 祐介
【経歴等】
〇川村学園女子大学教育学部児童教育学科 准教授
〇専門:体育科教育学
〇研究:投げる・捕る、ボール運動を中心とした授業(教材)づくり研究・体育授業におけるICT機器の活用等
〇所属:日本体育科教育学会、日本スポーツ教育学会、体育授業研究会、日本幼児体育学会等
〇「体育授業研究会」 研究委員、「中高体育科教育部会」共同代表
勉強会開催のご案内ーEvent invitationー
活動報告-Activity report-
2023.03.22<アクティビティレポートNo.007 >
第6回たいいくるーむ学習会
【日時】2023年3月23日(木)18:30~20:00
【会場】東葛教育会館大会議室
【講師】松本祐介先生
【参加人数】6名
本日行った内容は以下の通りです。
「ボール運動、ネット型の学習」
‣ボール運動におけるゲームの独自性
‣意図的・選択的な判断に基づく共同的プレイの探求
‣ゴール型の教材づくり
‣ゴール型の種目系統性を考えよう!
‣動画で見る「ゴール型ゲーム」
‣質問コーナー
本日もありがとうございました。
次回学習会➡️4月27日(木)18:30~20:00
@東葛教育会館
「ネット型の学習について」
2023.03.21<アクティビティレポートNo.006 >
「TOUKATSU SPORTS DAY.」開催!
2023年3月21日(祝)、千葉県柏市にあるセブンパークアリオ柏(スマイルパーク)にて、東葛教育会館主催体験型研修会「TOUKATSU SPORTS DAY.」が開催されました。
企画・運営協力として「たいいくるーむ」が(大)活躍しました。
講師には、スプリントコーチとしてスポーツ業界で躍進する秋本真吾(あきもとしんご)さんをお招きし、「誰でも速く走れるかけっこ教室」が行われました。
定員が前半・後半とも各30名でしたが、一週間前で定員になり申し込みは「満員御礼」となりました。
午後からは、タイアップ企画としてメガロス柏さんのスポーツインストラクターをお招きしての「身体づくり・親子ボール運動」も実施されました。
今後、このように各企業、団体とタイアップしてスポーツの側面から千葉県教育を盛り上げていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
2023.02.16<アクティビティレポートNo.005 >
第5回たいいくるーむ学習会
2023.01.26<アクティビティレポートNo.004>
第4回たいいくるーむ学習会
【日時】2023年1月26日(木)18:30~20:00
【会場】東葛教育会館大会議室
【講師】松本祐介先生
【参加人数】16名
本日行った内容は以下の通りです。
・体育の授業の作り方
・単元計画の作成手順(手順)
・ゴールを決めて、逆算的に考えていく
・体育はスポーツを教えるわけではない
・教材づくりの視点
・学習内容を選んで、実際に考えてみよう
・教材、教具の工夫
本日もありがとうございました。
次回学習会➡️2月16日(木)18:30~20:00
@東葛教育会館
「ボール運動、ゴール型の学習について」
2022.12.22<アクティビティレポートNo.003>
第3回たいいくるーむ学習会
【日時】2022年12月22日(木)18:30~20:00
【会場】東葛教育会館大会議室
【講師】松本祐介先生
【参加人数】9名
本日行った内容は以下の通りです。
・1月の学習会内容について
・単元の組み方「これからの〇〇の学習、どうやる?」
・学年で話題にしたいキーワードって?
・「次の〇〇どんなふうにやればいいですか?」
・「何を準備したらいいですか?」
・「評価はどうします?」
・学習指導要領の使い方
・体育主任≠体育行事主任
・ボール運動の教材研究
・1月➡️授業の作り方
・2~4月➡️ボール運動・ゲーム(ゴール型、ネット型、ベースボール型)
・5月➡️水泳運動
・6月➡️器械運動
・7月➡️楽しく学びま専科打ち合わせ
・8月➡️楽しく学びま専科企画・運営
・9~10月➡️授業参観
本日もありがとうございました。
次回学習会➡️1月26日(木)18:30~20:00
@東葛教育会館
「ちょっとだけ!体育の授業がうまくなる!動画を見ながら、教材の作り方を学ぼう!」
2022.11.24<アクティビティレポートNo.002>
第2回たいいくるーむ学習会
【日時】2022年11月24日(木)18:30~20:30
【会場】東葛教育会館大会議室
【講師】松本祐介先生
【参加人数】22名
本日行った内容は以下の通りです。
・参加者自己紹介
・前回の振り返り
・(よい体育授業の基礎的条件)
・(体育における主要な授業場面)
・(運動学習場面を多く確保するためには、、、)
・教師行動を改善しよう!~4大教師行動~
・「究極的な」目標
・4大教師行動とは?
①インストラクション
②マネジメント
③モニタリング
④相互作用
・色々なフィードバック
本日もありがとうございました。
次回学習会➡️12月22日(木)18:30~20:00
@東葛教育会館
2022.10.27<アクティビティレポートNo.001>
第1回たいいくるーむ学習会
【日時】2022年10月27日(木)18:30~20:30
【会場】東葛教育会館大会議室
【講師】松本祐介先生
【参加人数】12名
本日行った内容は以下の通りです。
・参加者自己紹介
・よい体育授業のの基礎的条件
・体育授業の4つの場面
・マネジメント場面の削減方法
①移動時間を減らすには?
②待機時間を減らすには?
③準備・片付け時間を減らすには?
・授業期間記録を活用した授業改善
東葛に体育の「学び方改革」の場所が誕生しました。
これからよろしくお願いします!
次回学習会➡️11月24日(木)18:30~20:00
@東葛教育会館